西区「認知症サポーター養成講座」 を開催
西区の認知症キャラバンメイトの方々の協力を得て、
5月22日(木)に西区役所会議室にて、西区民を対象に『認知症サポーター養成講座』を開催しました。
当日は、受講生、高齢者支援機関、地域の民生委員などの認知症キャラバンメイトを合わせ、64名が集いました。
認知症の方への接し方や基本的な知識について、講義や映像、体操等を実施し、認知症のある親を介護しておられるご家族の話も交えて、わかりやすく解説。皆さん、熱心に耳を傾けておられ、関心の高さがうかがわれました。
「認知症サポーター」とは、認知症について偏見をもたず認知症を正しく理解し、あたたかく見守る応援者のことです。認知症になっても安心して暮らすためには、介護や医療とともに、地域での支えあいが大切です。
サポーター養成講座の風景


認知症を理解する
認知症は脳の病気です

記憶のツボとイソギンチャク
カラーボールを使っての熱演でした^^

認知症の人の気持ちを考えて
具体的な対応の7つのポイントや
介護者の気持ちを理解する

オレンジリングをつけて今日からあなたも認知症サポーターの一員に

みんなで認知症予防の体操
うまく出来たかな~

介護者家族の声
みたにファミリークリニック 三谷先生
みんなの応援室「ちぐさのもり」紹介
ちぐさのもりボランティア 辻坂さん
熱が入ったお話でした^^

キャラバンメイトさんたちの協力をえて
「認知症サポーター」があらたに51人誕生しました(*^_^*)

今回、新たにサポーターになられた方たちからも講座をおえられて「もっと勉強したい」、「自分ができることはないか」という声がきかれました。
『認知症になっても安心して暮らせるまち 西区』といわれるよう、今後もサポーターの輪を広げる活動を行っていきます。
次回は、秋に開催を予定しています。また、西区内の地域団体、商店街、金融機関などの出前講座も行います。ご希望がありましたら、堺市社協西区事務所 西基幹型包括支援センター(電話 072-275-0009)までお問い合わせください。
5月22日(木)に西区役所会議室にて、西区民を対象に『認知症サポーター養成講座』を開催しました。
当日は、受講生、高齢者支援機関、地域の民生委員などの認知症キャラバンメイトを合わせ、64名が集いました。
認知症の方への接し方や基本的な知識について、講義や映像、体操等を実施し、認知症のある親を介護しておられるご家族の話も交えて、わかりやすく解説。皆さん、熱心に耳を傾けておられ、関心の高さがうかがわれました。
「認知症サポーター」とは、認知症について偏見をもたず認知症を正しく理解し、あたたかく見守る応援者のことです。認知症になっても安心して暮らすためには、介護や医療とともに、地域での支えあいが大切です。
サポーター養成講座の風景


認知症を理解する
認知症は脳の病気です

記憶のツボとイソギンチャク
カラーボールを使っての熱演でした^^

認知症の人の気持ちを考えて
具体的な対応の7つのポイントや
介護者の気持ちを理解する

オレンジリングをつけて今日からあなたも認知症サポーターの一員に

みんなで認知症予防の体操
うまく出来たかな~

介護者家族の声
みたにファミリークリニック 三谷先生
みんなの応援室「ちぐさのもり」紹介
ちぐさのもりボランティア 辻坂さん
熱が入ったお話でした^^

キャラバンメイトさんたちの協力をえて
「認知症サポーター」があらたに51人誕生しました(*^_^*)

今回、新たにサポーターになられた方たちからも講座をおえられて「もっと勉強したい」、「自分ができることはないか」という声がきかれました。
『認知症になっても安心して暮らせるまち 西区』といわれるよう、今後もサポーターの輪を広げる活動を行っていきます。
次回は、秋に開催を予定しています。また、西区内の地域団体、商店街、金融機関などの出前講座も行います。ご希望がありましたら、堺市社協西区事務所 西基幹型包括支援センター(電話 072-275-0009)までお問い合わせください。