福泉東校区では、5月11日(木)より「早起き 朝ごはん 元気っ子づくり」事業がスタートしました。
この事業は、児童が早起きをして、朝ごはんを食べ、元気に学校へ登校するという、基本的な生活習慣を身につけてもらうことを目的に、毎月1回第2木曜日、午前7時30分~8時15分の間に府営堺草部住宅自治会集会所へ来てもらい、朝食を提供するものです。
地域のボランティアである「福泉東子ども食堂つう心の会」が主催し、認定NPO法人ふーどばんくOSAKAにパンなどの食糧を、㈱キリン堂に歯ブラシなどの衛生用品の提供でご協力いただいています。
初回となる5月11日(木)には、37名の児童からの申込があり、当日参加を合わせて38名の児童の参加がありました。
開始の午前7時30分の少し前から続々と児童が来てくれました。
児童は受付で参加費100円を渡し参加します。

トレイとお皿、飲み物を取って、パンを受け取ります。
バターとジャムが用意され、児童は自分で選んで塗ります。


みんなでワイワイ楽しく朝食を食べました。

食べ終わったら自分で下膳を行います。
みんなしっかりごみの分別もできていました。

朝食後は、歯磨きを行います。
歯ブラシを受け取り、紙コップに水を汲み、歯を磨きます。
お家では面倒な歯磨きですが、友達と一緒にすれば楽しいものです。


朝食と歯磨きを終えた児童から登校です。みんな大きな声でボランティアさんに「行ってきまーす!」と挨拶をして元気に出発していきました。

初回は事故なく無事に終えることができました。
つう心の会のボランティアさんが、当日まで準備を重ね、前日には予行演習も行い万全の体制で児童を迎え入れてくださったおかげです。
今後も長く継続していただき、児童が挨拶や歯磨き、マナーなど様々なことを学ぶ機会を、学校でも家庭でもない地域という場で提供していっていただければと思います。
ボランティアさん、学校関係者の方々本当にお疲れ様でした。