ブログ移転しました

 堺市社協西区事務所です。
 このたび、ブログを移転することとなりました。
 新しいブログは 下記の通りです。

 リニューアルしたばかりで、不慣れなことも多いですが、またぼちぼち更新していきますので、こちらもよろしくお願いいたします☆
  http://sakai-comcom.net/nishi/

焼き芋大会 子育てサークル津久野

平成30年11月21日(水)の子育て支援サークル津久野では、毎年恒例の焼き芋大会が行われました。天候にも恵まれ絶好の焼き芋日和となりました。

踞尾八幡神社には、地域の親子に加え、津久野幼稚園の園児たちの参加もあり大変賑わっていました。
IMG_8738.jpg

焼き芋は炭火で焼かれ、「しっとりと甘くておいしい」と子どもから大人まで大好評でした。
IMG_8734.jpg

準備は子育てサークルのボランティアに加え、民生委員会をはじめ、自治会や女性会などの地域の“おっちゃん”“おばちゃん”が朝早くから行ってくださいました。
IMG_8740.jpg

焼き芋を通して3世代あるいは4世代に渡っての交流会。津久野校区の人のつながりが育まれていました。

平成30年度障害者自立支援協議会・高齢者関係者会議交流会

平成30年11月14日(水)13:30より、障害者の支援機関で構成する「西区障害者自立支援協議会」と、高齢者の支援機関で構成する「西区高齢者関係者会議」の交流会を開催しました。
IMG_8514.jpg

両会議では日頃、西区における障害者支援・高齢者支援についての課題を話し合ったり、支援ケースの事例検討や学習会を行い支援者の資質向上にも取り組んでいます。

当交流会は、高齢者と障害がある子の世帯など、高齢者支援と障害者支援の両方が必要なケースが多く、障害者と高齢者の支援機関のより一層の連携を目的に平成28年度より開始し、今回で3回目を迎えます。

今回は「連携を深め、お互いの制度を知ろう」というテーマで、グループワークを通じて障害者と高齢者の支援制度やサービスを学び合い、連携を深めることを目的に交流しました。

まず冒頭に、両会議の紹介を行い、それぞれの会議の構成や取り組みを学びました。
IMG_8517.jpg
IMG_8519.jpg

続いて、障害者支援と高齢者支援の両方が必要な世帯の事例を出していただきました。
IMG_8521.jpg

グループワークでは、支援制度の違いについて話し合いました。支援制度の違いといっても幅広いので、事例にふんだんに盛り込まれた専門用語に加え、「相談支援専門員と介護支援専門員の違いは?」といったテーマが書かれたくじ引きをヒントにグループワークを進めました。IMG_8545.jpg
IMG_8557.jpg
IMG_8566.jpg


最後に、3つのグループより、発表していただきました。サービス申請から利用の流れの比較、制度の仕組みのちがい、障害福祉サービスと介護保険サービスの羨ましい点など、各グループの発表からは大きな気づきがあったことが伺えました。
IMG_8622.jpg

これをきっかけに、各支援機関が専門分野以外の支援制度により関心を持ち、一層の連携を図っていきたいと思います。

家原寺校区 サロン・ド・エバラでハンドベル体験

家原寺校区福祉委員会では毎月第2・4木曜日の午後に同校区地域
会館でいきいきサロンを開催しています。
家原寺校区ではいきいきサロンやふれあい喫茶(毎週土曜日開催)は
「サロン・ド・エバラ」という愛称で親しまれ、毎回趣向を凝らしたプログ
ラムで行われいます。
IMG_7363.jpg

7月12日(木曜日)の「サロン・ド・エバラ」ではボランティア有志による
ハンドベル体験と演奏が行われました。
ハンドベル演奏体験では「ド」「レ」「ミ」「ファ」「ソ」「ラ」の音が出るハンド
ベルを参加者が持ち、ボランティアさんの指示に合わせてベルを鳴らす
と「キラキラ星」や「チューリップ」のきれいな音色が聞こえてきました。
IMG_7367.jpg
IMG_7369.jpg

筆者も体験しましたが、タイミングよく綺麗な音色を鳴らすのは、なかな
か難しかったです。
IMG_7375.jpg

高齢者権利擁護・認知症パネル展を開催します!

今年度も西区役所1階玄関ホールにて、消費者被害や成年後見制度、高齢者虐待などの高齢者の権利擁護、認知症の正しい理解と啓発、高齢者支援機関の紹介を目的に「高齢者権利擁護・認知症パネル展」を開催します。

7月11日(水)13:30~15:30には、
高齢者支援機関による相談会を開催します。
介護・生活、権利擁護のことなどお気軽にご相談ください!!
参加者には高齢者が役に立つ情報セットをプレゼントします。

また、パネル展開催中には下記講座を開催しておりますので、
ふるってご参加ください。

①成年後見制度セミナー
【日時】7月9日(月)13時半から15時(受付13時~)
【会場】西区役所2階202会議室
【講師】一般社団法人コスモス成年後見サポートセンター
   大阪府支部 副支部長  礒田 正美 氏
【内容】成年後見制度の概要、悪質商法の傾向・対応方法

②認知症サポーター養成講座
【日時】7月10日(火)13時半から15時(受付13時~)
【会場】西区役所2階201会議室
【内容】認知症とは?認知症の方への対応のポイント
   認知症サポーターの役割について、介護者家族の思い

受講希望の方は、電話かFAXで「参加希望講座名」「住所」「氏名」
「電話番号」「年齢」を西基幹型包括支援センターまでお申込みください。
詳細は、チラシをご参照ください。
たくさんのご参加をお待ちしております。

権利擁護・認知症パネル展チラシ表

権利擁護・認知症パネル展チラシ裏

高齢者の権利擁護や認知症について一緒に考えましょう!

【お申込・お問合わせ先】
西基幹型包括支援センター
TEL: 072-275-0009 FAX: 072-275-0140

福泉校区原田 チューブ体操とお手玉づくり

福泉校区の原田では、毎月第2火曜日13:30~15:00に原田集会所にてチューブ体操を行っています。

5月8日(火)のチューブ体操の会にお邪魔してきました。
この日は、チューブ体操に加え、お手玉づくりも行われ、終始冗談が飛び交うなど和気あいあいとした雰囲気でした。

ストレッチとチューブ体操10種類程度が行われました。
IMG_0317.jpg
IMG_0320.jpg

チューブ体操の後は、皆さんコーヒーで乾杯し、お菓子をいただき一服しました。
IMG_0322.jpg

お手玉づくりでは、お手玉を縫う役とペレットという中身を入れる役に分かれて作業されていました。皆さん慣れた手つきでスイスイと手縫いされていました。
IMG_0328.jpg
IMG_0331.jpg
IMG_0336.jpg

できあがったお手玉は、西区のふれあい祭りに出展した後、小学校や近隣の福祉施設に寄贈されるそうです。喜んでもらえるといいですね。

福泉東校区 まもなく1周年 ふれあい喫茶なごみ

IMG_6597.jpg

4月16日(月)の福泉東校区の「ふれあい喫茶なごみ」にお邪魔しました。この日も多くの参加者で賑わっていました。

同喫茶は、まもなく1周年を迎えます。
昨年の5月にオープンし、毎週月曜日9時~13時にUR津久野南団地7棟集会所で開催されています。

参加費は、セット1(ホットコーヒー、トースト、ゆでたまご、くだもの)が200円、セット2(セット1のコーヒーがアイスコーヒー)が250円。コーヒーのみの注文もできます。
IMG_6590.jpg
IMG_6587.jpg
IMG_6592.jpg

UR津久野南団地の島田老人会長は「以前からも年に数回集まる機会はありましたが、毎週の喫茶を始めて住民同士のコミュニケーションが増えました。いつも参加されている方の参加がなかったとき『どうされたんかな?』と気にかけ合う雰囲気ができてきました。」と喫茶を始めての手ごたえを話してくださいました。

また、ある参加者の女性は「毎週楽しみにしています。ここに来たらおしゃべりができていいです。」と毎回心待ちにしておられました。

4月30日(月)には1周年記念として、参加費を半額にするとのことです。
福泉東校区にお住まいの皆さんはぜひこの機会に参加してみてはいかがでしょうか。
「ボランティアスタッフ一同心よりお待ちしています。」とのことです。
IMG_6595.jpg

ボランティアオリエンテーション講座 参加者募集中

 堺市社会福祉協議会西区事務所では、西区ボランティアオリエンテーション講座の参加者を募集中です。
 日時は、3月22日(木)午後1時30分から約90分、場所は西区役所2階会議室です。参加費は無料。
 内容は、「ボランティアを始めてみよう」と思う方、「ボランティア活動に関心があるけど、きっかけがなかったと」いう方に対して、ボランティア活動の基礎についてわかりやすく説明します。また、ボランティア活動をしている方との交流を行い、体験から得た楽しさなどを学びます。この講座を通じて、自分に合ったボランティア活動を探してみませんか。

申込は電話かファックスにて、氏名、電話番号を書いて堺市社会福祉協議会西区事務所まで申込ください。
(電話)275-0255 (ファックス)275-0266
MX-5150FN_20180301_173926_0001_20180301174228760.jpg

「石津っ子クラブ」活動紹介 ~浜寺石津校区~

 浜寺石津校区では、毎週水曜日午後3時より地域会館を会場に「石津っ子クラブ」を開設しています。同校区では学童期の児童の支援を重点目標とし、学習支援活動や集える場所として同クラブか運営されています。開所の時間となると続々と子ども達がやってきます。

無題

この日は、月1回子ども食堂が開催される日にお伺いしました。

石津っ子クラブ 010

ボランティアさんが用意された手作りのカレーライス。丁寧に一杯ずつ盛りつけられます。

石津っ子クラブ 022

野菜いっぱい、ボリューム満点!!寒い日が続きますが、食べて、暖まって元気に過ごしましょう。

石津っ子クラブ 024


津久野小学校4年生認知症サポーター養成講座

平成29年12月4日(月)津久野小学校4年生の授業で認知症サポーター養成講座が開催されました。同校区の民生委員児童委員会の方々を中心に、西第3地域包括支援センター等関係機関が講師役となり認知症についての講義を行いました。

DSCF7319.jpg
DSCF7322.jpg

まず、寸劇をとおして認知症の方への接し方を学びました。児童たちも舞台上にあがり、道に迷った認知症の方と、財布を探している認知症の方の2つのシチュエーションでどのように接したらいいのかを体験しました。児童たちはそれぞれ考えて認知症役の方に声をかけ、一生懸命対応していました。
DSCF7348.jpg
DSCF7346.jpg

同校区の民生委員長であり、認知症キャラバンメイトの木村氏より認知症の講義がありました。木村氏の実体験を交えた話に児童たちは真剣に聞き入っていました。
DSCF7375.jpg
DSCF7376.jpg

最後に木村氏より「今日勉強した認知症のことを保護者の方とも話し合ってほしい」と児童へ呼びかけがありました。それは児童だけでなく保護者の方にも認知症について考えてもらう機会になってほしいという思いからです。講座終了後、児童は感想文を書き、保護者に見てもらうことになっているとのことです。

津久野校区では、地域ぐるみで認知症への理解の輪が広がっています。

師走が訪れました、新年の準備をみんなで始めましょう。「浜寺東福祉委員会干支のちぎり絵づくり」

浜寺東校区 毎年、この時期恒例の干支のちぎり絵づくりの紹介
します。浜寺東校区福祉委員会では毎月1日の午後に同校区地
域会館でいきいきサロンを開催しています。
12月1日(金)のいきいきサロンでは恒例の来年の干支(戌)のち
ぎり絵(色紙)づくりが行われました。干支のちぎり絵づくりは今回
で12回目毎年参加されている方は、全ての干支が揃ったことにな
ります。

浜寺東いきいきサロン 006

ちぎり絵を指導いただいているボランティアの佐々井氏より事前に
浜寺東ボランティアグループ「あじさい」のメンバーが指導を受け、
当日はボランティアさんが高齢者の方のちぎり絵づくりをお手伝い
されていました。

浜寺東いきいきサロン 007
浜寺東いきいきサロン 020



「来年からは何を作りましょうかね」と講師先生の談、「正月らしい
縁起物がいいかなぁ」との参加者の声も聞こえてきました。
みなさん、出来上がった作品を掲げて記念撮影、少し早いですが
いい年をお迎えくださいね。

浜寺東いきいきサロン 019

【告知】西区市民のための地域交流セミナー

西区市民のための地域交流セミナーを以下のとおり開催します。
MX-5150FN_20171114_134539_0001.jpg

テーマ: 「よく生き、よく逝くために」
      ~家で最期を迎えるということ~
主 催: 堺市・堺市医師会
日 時: 2017年11月29日(水)14:00~16:00
場 所: 堺市立西文化会館ウェスティセミナールーム(西区役所7階)
プログラム:
 Ⅰ部 基調講演
    「病院で死ぬことができない~多死時代を迎えて~」
     講師 三谷ファミリークリニック 
         院長 三谷 和男 先生
 Ⅱ部 シンポジウム
    「今を精一杯生きる~元気なうちに準備すること~」
     座長 堺市医師会 理事 小田 真
     シンポジスト
      ①堺市がん患者と家族の会「よりそい」 会長 石川 攻
      ②大阪府訪問看護ステーション協会 中野かおり
      ③大阪介護支援専門員協会 満薗 貴司
      ④堺市立総合医療センター 総合内科
        緩和ケアチーム専任 副医長 大武 陽一

申 込: 電話かFAXで下記事務局に11/24までにお申し込みくださ
    い。

―――<西区多職種協働実行委員会事務局>―――
堺市社会福祉協議会 西基幹型包括支援センター
〒593-8324
堺市西区鳳東町6丁600 西区役所内
TEL:072-275-0009
FAX:072-275-0140
―――――――――――――――――――――――

家原寺小 認知症キッズサポーター養成講座

平成29年10月12日(木)家原寺小学校の4・5年生児童を対象とした認知症キッズサポーター養成講座が初めて実施されました。
DSCF7264.jpg

家原寺校区の民生委員児童委員会の皆さんが中心に講師役となって児童たちにわかりやすいようクイズや絵本を取り入れて、「認知症とは何か」「認知症の方への接し方」などを丁寧にお伝えされていました。
DSCF7254.jpg
DSCF7261.jpg
DSCF7279.jpg
DSCF7287.jpg
DSCF7292.jpg

児童たちからは「若い人がなる認知症と高齢者がなる認知症の違いは?」「自分のおばあちゃんが認知症っぽい、どうしたらいいですか?」など、たくさんの質問が出され関心の高さがうかがえました。
DSCF7306.jpg

最後に、民生委員児童委員会副委員長の石田氏より「今日学んだことは、認知症の方だけでなく、高齢の方や障害がある方にもあてはまることがたくさんあります。ぜひ今日学んだことをいかして、人に優しく接してもらえたらと思います。」と締めくくられました。
DSCF7314.jpg

子育てサークル「つくの」に人形劇団シャポン玉がやってきた

津久野校区の子育てサロン「子育て支援サークル“つくの”」は、毎月第3水曜日に津久野会館にて開催されています。

9月20日(水)にお伺いすると、人形劇団シャボン玉が人形劇を披露される準備をされていました。
お聞きしてみるとシャボン玉さんの人形劇は、とても子どもに人気があり以前にも何度か津久野校区
で披露されているそうです。

津久野子育て 034

みんなで楽しい人形劇を鑑賞した後は、登場した人形を子どもたちに見せて大喜び。

tuskuno.jpg

人形劇だけでなく折り紙でも楽しませてくれました。

津久野子育て 032

最後に記念撮影をしました。
来月からもさまざまなイベントを計画されているそうです。またお伺いし紹介させていただきます。

西区ボランティア講座 参加者募集しています。

西区ボランティア講座を開催します。
 今回は、第一部に「日本のボランティアさんに今、話したいこと」と題し、講師に日本で活躍されているネパール人英語教師モヒニ・シュレスタ氏を招き、「日本のボランティアさんに今、話したいこと」をテーマに講演を行います。第二部では、「LGBTについて理解することから、はじめよう」をテーマに講演を行います。LGBTの理解や支援に携わる方がそれぞれの立場から参加者に語りかけることで、LGBTに関する正しい知識を学びます。無料。ボランティア活動興味のある方など、どなたでもご参加頂けます。皆様の参加を心よりお待ちしております。

気づき講座チラシ

詳細は以下の通りです。

【日 時】 8月29日(火) 午後1時30分~3時30分
【場 所】 堺市西区役所2階 202・203会議室
【内 容】 テーマ: ~多様な文化・性のあり方を学ぶことからはじめよう~
【参加費】 無料
【申  込】電話かFAXにて社会福祉協議会西区事務所へお申し込み下さい。
      (TEL275-0255  FAX275-0266)
      《受付期間》8月2日~
【定  員】先着70名
【主  催】西区さかいボランティア連絡会
      堺市社会福祉協議会西区事務所

福泉校区「いきいきサロン 七夕まつり」

7月7日(金)13時30分から、堺市立福泉公民館で開催された「いきいきサロン七夕まつり」を紹介します。当日は七夕ということで会場内には、大きな笹が用意されており、当日の朝6時に伐採された笹とお聞きしました。とても葉の色が青々としていました。上野委員長から開会の挨拶があったあと、来賓の紹介があり、JA福泉女性会による大正琴の演奏からスタートです。鮮やかな衣装で登場され全10曲の演奏と続いて、日舞が披露されました。

福泉七夕いきいきサロン 002
福泉七夕いきいきサロン 006
福泉七夕いきいきサロン 009
福泉七夕いきいきサロン 010
福泉七夕いきいきサロン 012
福泉七夕いきいきサロン 015


閉会の前には、抽選会が行われ受付時に渡された番号札が読み上げられる度に歓声が上がっていました。楽しい一時もあっという間に過ぎ去り、坂下副委員長から閉会の挨拶があり閉会となりました。地域の皆さんが一体となって楽しんだ七夕まつり、短冊に書いた願いもかなうといいですね。

家原寺校区「楽笑笑福一座の登場で大爆笑」

毎月第2・4木曜日午後2時から家原寺校区地域会館にて開催されている「サロン・ド・エバラ」に、ボランティアグループ楽笑笑福一座の皆さんがお越しになりました。
大道芸をはじめとする様々な演目で楽しませてくれる同グループ、まず初めに南京玉すだれを鑑賞しました。
家原寺いきいきサロン 012
家原寺いきいきサロン 013

見事な演技に会場から大きな歓声があがりました。

家原寺いきいきサロン 022

色んな出し物を見せてくれました。これはマジックでの一コマ。
楽しい話芸と確かな腕前で楽しませてくれた「楽笑笑福一座」さん
でした。
家原寺いきいきサロン 027






権利擁護・認知症パネル展を開催します!!

6月19日(月)9時から23日(金)11時まで、西区役所1階玄関ホールにて、消費者被害や成年後見制度、高齢者虐待などの高齢者の権利擁護や、認知症についての啓発を目的に「権利擁護・認知症パネル展」を開催します。

6月23日(金)9時半から11時には、包括支援センター職員による相談会とクイズ&アンケートを実施し、参加いただいた方に先着で粗品を進呈いたします。

区役所へお越しの際には、ぜひご覧ください。
高齢者の権利擁護・認知症について一緒に考えましょう!

権利擁護・認知症パネル展

また、パネル展開催期間中に下記の講座を開催します。

①認知症サポーター養成講座~認知症を学び地域で支えよう~
【日時】6月19日(月)13時半から15時(受付13時~)
【会場】西区役所2階202・203会議室
【定員】50名(先着順・予約制)
【内容】認知症とは?認知症の方への対応のポイント
    サポーターの役割について、介護者家族の思い

②~認知症になった時のために~エンディングノート&遺言セミナー
【日時】6月20日(火)13時半から15時(受付13時~)
【会場】西区役所2階201会議室
【定員】45名(先着順・予約制)
【講師】一般社団法人コスモス成年後見サポートセンター
    大阪府支部所属 行政書士 木原 早智子 氏
【内容】エンディングノートの書き方や遺言作成の注意点、
    成年後見制度、悪徳商法について

受講希望の方は、いずれの講座も電話かFAXで住所、氏名、電話番号、年齢を書いて西基幹型包括支援センターまでお申込ください。
詳細は、チラシをご参照ください。

認知症サポーター養成講座

エンディングノート&遺言セミナー

たくさんのご来場をお待ちしております。

【お申込・お問合わせ先】
西基幹型包括支援センター
TEL: 072-275-0009
FAX: 072-275-0140

福泉東校区「早起き 朝ごはん 元気っ子づくり」事業

福泉東校区では、5月11日(木)より「早起き 朝ごはん 元気っ子づくり」事業がスタートしました。
この事業は、児童が早起きをして、朝ごはんを食べ、元気に学校へ登校するという、基本的な生活習慣を身につけてもらうことを目的に、毎月1回第2木曜日、午前7時30分~8時15分の間に府営堺草部住宅自治会集会所へ来てもらい、朝食を提供するものです。

地域のボランティアである「福泉東子ども食堂つう心の会」が主催し、認定NPO法人ふーどばんくOSAKAにパンなどの食糧を、㈱キリン堂に歯ブラシなどの衛生用品の提供でご協力いただいています。

初回となる5月11日(木)には、37名の児童からの申込があり、当日参加を合わせて38名の児童の参加がありました。

開始の午前7時30分の少し前から続々と児童が来てくれました。
児童は受付で参加費100円を渡し参加します。
IMG_3368.jpg

トレイとお皿、飲み物を取って、パンを受け取ります。
バターとジャムが用意され、児童は自分で選んで塗ります。
IMG_3372.jpg
IMG_3378.jpg
みんなでワイワイ楽しく朝食を食べました。
IMG_3383.jpg
食べ終わったら自分で下膳を行います。
みんなしっかりごみの分別もできていました。
IMG_3389.jpg

朝食後は、歯磨きを行います。
歯ブラシを受け取り、紙コップに水を汲み、歯を磨きます。
お家では面倒な歯磨きですが、友達と一緒にすれば楽しいものです。
IMG_3390.jpg
IMG_3397.jpg

朝食と歯磨きを終えた児童から登校です。みんな大きな声でボランティアさんに「行ってきまーす!」と挨拶をして元気に出発していきました。
IMG_3396.jpg

初回は事故なく無事に終えることができました。
つう心の会のボランティアさんが、当日まで準備を重ね、前日には予行演習も行い万全の体制で児童を迎え入れてくださったおかげです。

今後も長く継続していただき、児童が挨拶や歯磨き、マナーなど様々なことを学ぶ機会を、学校でも家庭でもない地域という場で提供していっていただければと思います。
ボランティアさん、学校関係者の方々本当にお疲れ様でした。

足で歩いて、地域を探検 津久野校区

5月10日(水)津久野小学校3年生の子ども達が、津久野校区民生委員児童委員会の協力を得て、校区内の旧跡や建造物や街並みなどを観察する校区探検会が開催されました。
津久野小学校街歩き探検 007
民生委員長から今日の趣旨を説明を受けます。
津久野小学校街歩き探検 011
3班に分かれて出発します。
津久野小学校街歩き探検 013
古い街並みが残る地域を観察しながら、校区内を探索します。
津久野小学校街歩き探検 018
だんじり小屋前です。だんじりは子どもにも大人気です。
津久野小学校街歩き探検 030
途中「遣唐のひばり」の石碑の前では地域に伝わる伝承話を郷土史を研究されている北村さんからお聞きしました。
津久野小学校街歩き探検 039
子どもたちは、色んな物に興味津々、自分の住んでいる地域を知ることは、とても楽しくそして郷土に親しみを持つ機会であると感じました。

新装開店!!カフェ松ぼっくり ~浜寺昭和校区~

 2月・3月にかけて改修工事を行われていた「浜寺昭和校区地域会館」に4月6日(木)お伺いしました。この日は第1木曜日、第3木曜日午前8時30分から12時に開催されることとなった「カフェ松ぼっくり」の初回活動日でした。

IMG_3187.jpg

10時30分ごろにお伺いしたのですが、用意されている席はほぼ埋まり、ボランティアさんが手際よく喫茶メニューの調理をされていました。

IMG_3190.jpg

いい香りのコーヒーと焼きたてトースト、ゆで卵のセットで100円です。地域の皆さんがこのカフェを楽しみにしているのがよくわかります。

IMG_3192.jpg

会場は終始、人のとぎれることなく地域の皆さんの楽しそうな会話が聞こえてきました。会館の窓から見える桜は、ちょうど見頃でした。美味しいモーニングカフェとお花見を楽しめる、とっても和やかな一時でした。ボランティアの皆さんお疲れ様でした。

IMG_3193.jpg
IMG_3196.jpg

福泉上校区「桜まつり2017」盛大に開催

平成29年4月2日(日)「福泉上校区桜まつり2017」(主催:福泉上校区自治連合会)が盛大に開催されました。
当日は、快晴に恵まれ、子どもから高齢者まで多くの方が笠池公園に足を運ばれていました。
IMG_3110.jpg

会場には、野外ステージが組まれ、地域で活動されている方々を中心に、「青年団による鳴り物の披露」や「子ども会などのクラブ活動の紹介」、「福泉中学校のブラスバンド演奏」など盛りだくさんの内容で来場された方々を楽しませていました。
IMG_3086.jpg
IMG_3100.jpg
IMG_3104.jpg
IMG_3118.jpg
IMG_3181.jpg

各種団体からは、焼きそば・玉子せんべい・うどん・フランクフルト・ヨーヨー釣り・金魚すくい・射的等の模擬店が出店され、どのブースも長蛇の列ができスタッフの皆さんも大忙しで対応されていました。
IMG_3152.jpg
IMG_3141.jpg
IMG_3133.jpg
IMG_3132.jpg

毎回、桜まつりを通して地域の絆の深まりを感じます。
福泉上校区のスタッフの皆さん本当にお疲れ様でした。

西区さかいボランティア連絡会 区域会議・交流会を開催!!

3月27日(月)西区さかいボランティア連絡会の区域会議・交流会が開催されました。

西区さかいボランティア連絡会は、西区域内に拠点を置く31のボランティアグループで組織し、情報交換・交流を行うことによりボランティア・市民活動の普及・振興を図ることを目的としています。

前半の区域会議では、平成28年度の事業報告や29年度の計画・予算の承認、全市のさかいボランティア連絡会の動向についての報告がありました。
IMG_2996.jpg
IMG_2999.jpg


後半の交流会では、4つの事例報告から「災害ボランティア」について学びました。
IMG_3010.jpg


最初に、堺市社協西区事務所 橋本氏から「熊本地震の派遣職員からの報告」をテーマに事例報告がありました。
IMG_3002.jpg


次に、西区さかいボランティア連絡会の小玉会長からは「熊本地震の合同ボランティアバスに参加して」をテーマに、事例報告がありました。
IMG_3013.jpg


続いて、「災害ボランティアセンター設置・運営シミュレーションに参加して」をテーマに、西区さかいボランティア連絡会の栗栖会計監査から事例報告がありました。
IMG_3022.jpg


最後に、西区さかいボランティア連絡会の大成副会長から「阪神淡路大震災を経験して」をテーマに事例報告がありました。
IMG_3028.jpg

この日は、西区さかいボランティア連絡会17グループ18名が参加され、災害が起こればどういった支援が必要なのか?そして、自分たちに何ができるか?など、災害ボランティアについての意識向上を図る場となりました。

向丘校区 子育てサロン「コアラ」

3月7日(火)10時30分から向丘校区福祉委員会で開催された子育てサロン「コアラ」にお邪魔させて頂きました。当日はぽかぽか陽気で、16組親子が参加されていました。

会場となる地域会館には、カーペットが敷かれ「ボールプール」や「すべり台」、「乗り物」などで元気に遊ぶ子どもの姿がありました。開放感がある広い場所なので、子どもたちも本当に楽しそうにされていました。
IMG_2778.jpg
IMG_2718.jpg
IMG_2717.jpg


自由遊びを楽しんだあとは、堺市西区子育て支援課から「ペープサート」という遊びを披露して頂きました。紙に木の棒をくっつけたもので、最初は何が描かれているかわからないように、子どもたちの前でクルクル回転させます。じっと見ていると何が描かれているかわかるようになり、子どもたちの目は釘付けになっていました。
また、「園庭解放」や「親子ルーム」などの情報提供もされていました。
IMG_2746.jpg
IMG_2741.jpg


次に、「新しいお友達」と「今月のお誕生日のおともだち」の紹介があり、ピアノの伴奏に合わせて、ハッピバースデーの歌を唄いました。
続いて、ボランティアさんから、4冊の「絵本の読み聞かせ」と「手遊び」が披露されました。
IMG_2765.jpg
IMG_2767.jpg

子育てサロン「コアラ」は、毎月第1・2・3週の火曜日の10時30分から、誰もがうち解けやすい“和気あいあいとしたムード”で開催されています。
次回は、3月14日で、「津久野保育園の保育士さんと遊ぼう」。3月21日は、「卒業式」が予定されています。

みんなで地域活動を知ろう!鳳校区見学交流会

3月9日(木)14時30分から、鳳校区にて「住みやすい街ってどんなん!?~みんなで地域活動を知ろう!~」と題して、同校区にある介護事業所と、民生委員さんや校区福祉委員会のボランティアさんとの交流会が西第2地域包括支援センター主催で開催されました。

当日は、ケアプランセンターやデイサービスセンターなど介護事業所から約40名の方が参加され、いきいきサロンの見学から始まり、参加されている高齢者との交流、運営されている民生委員さんやボランティアさんとの交流・意見交換等が行われました。

今回は、大鳥会館でのいきいきサロンに合わせて実施されました。
同校区では、「大鳥会館」に加え、「野田会館」と「鳳教育子育て会館」が福祉委員会活動の主な拠点となっており、いきいきサロンの他にも、ふれあい喫茶やチューブ体操、ディスコンなど、毎日いずれかの会館で何かが開催されているほど活発に取り組まれています。
IMG_0020.jpg

「りみちゃん体操」でお馴染みの藤野里美子先生が来られており、音楽に合わせて楽しく体操をされていました。一緒にさせていただきましたが体がぽかぽか温かくなりました。
IMG_0006_201703141539529c2.jpg
IMG_0009_20170314153953631.jpg

いきいきサロンの後半は、介護事業所の方と参加されている高齢者が交流しました。介護事業所の方それぞれから挨拶があった後、参加者のテーブルに入って介護サービスの質問を受けたり、普段のいきいきサロンでやっていることについて教えていただくなど皆さん盛り上がっていました。
IMG_0028.jpg
IMG_0036.jpg

いきいきサロン終了後、介護事業所の方とサロンを運営されている民生委員さんやボランティアさんとの交流・意見交換会が行われました。介護事業所の方からは、いきいきサロンの感想や質問があり、民生委員さんやボランティアさんからは普段の取り組みについて教えていただきました。また、介護事業所と民生委員さんやボランティアさんで協力してできることも話し合われました。
IMG_0044.jpg
IMG_0051.jpg

今回の見学交流会を通じて、顔の見える関係づくりの第一歩となりました。これをきっかけに、今後も介護事業所の方と民生委員さんやボランティアさんが気軽に相談し合えたり、いきいきサロン等の福祉委員会活動においても協力し合える関係に発展させてもらえればと思います。

津久野校区「合同いきいきサロン」はお祭り騒ぎ!

3月5日(日)13時30分より、津久野会館で開催された、「合同いきいきサロン」を訪問させて頂きました。当日は大変いいお天気となり、約60名の高齢者が参加されていました。

最初に、森本福祉委員長から開会の挨拶がありました。
IMG_2614.jpg
IMG_2638.jpg


今回は、「大阪・堺・ひょっとこ好っきゃ連」12名の方々によるパフォーマンスが披露され会場内はお祭り騒ぎとなりました。
IMG_2603.jpg


初めに、日向市で有名な「ひょっとこ踊り」が披露されました。踊り手の中には、子どもの姿もあり、小さい子どもがひょっとこ踊りを踊る姿に、参加者は温かい声援を送っていました。
IMG_2617.jpg
IMG_2623.jpg
IMG_2626.jpg
IMG_2630.jpg


次に登場したのは、「うかれとんび」という踊りが披露され、続いて、三味線の音色に合わせて「斎太郎節」や「炭坑節」「串本節」が唄われました。参加者には歌詞カードが配られ、一緒に歌を唄う方や踊られる方など様々に楽しんでおられました。
IMG_2635.jpg
IMG_2645.jpg
IMG_2655.jpg
IMG_2648.jpg


その他、「どじょうすくい」や「荒城の月」「手のひらを太陽に」「森のくまさん」などの踊りが披露されました。
IMG_2660.jpg
IMG_2674.jpg
IMG_2679.jpg
IMG_2688.jpg


最後に登場したのは、プロマジシャンの肩書きを持つ「魔ほうの愛華」さん。大阪・堺・ひょっとこ好っきゃ連との出会いがあり、ボランティア活動にも参加するようになったとのことで、プロの腕前に参加者から大きな拍手を頂いていました。
IMG_2702.jpg
IMG_2708.jpg
IMG_2705.jpg

同校区福祉委員会では、通常校区内5カ所でいきいきサロンを開催していますが、毎年3月は一同に集う「合同いきいきサロン」が、地域の恒例行事として定着されています。
この催しにはスタッフを含め約100名の方が参加され、楽しい一時を過ごされていました。

福泉上校区「節句の集い」を開催!

3月3日(金)福泉上校区では恒例となった「節句の集い(世代間交流)」が上鶏鳴会館で行われ、「いきいきサロン」に参加されている高齢者や「子どもふれあい交流会」に参加されている親子などスタッフを含め約120名の方が参加されていました。

会場には、色鮮やかな「ひな人形」と「五月人形」が飾られ参加された方々の目を楽しませ、癒しの世界へと導いてくれました。
IMG_2526.jpg
IMG_2519.jpg


最初に、校区福祉委員会副委員長 楠本氏から開会の挨拶がありました。
IMG_2535.jpg


次に、ボランティア「エンゼルママ西」のメンバー6名によるパフォーマンスが披露されました。「手遊び」や「絵本の読み聞かせ」「エプロンシアター」など、子どもたちも大はしゃぎで、会場内を楽しい雰囲気に包み込んでくれました。
IMG_2549.jpg
IMG_2558.jpg
IMG_2566.jpg


次に、「ひな祭りの歌」や「春が来た」「おはながわらった」「もしもし亀よ」など、高齢者から子どもまで楽しめる曲を参加者全員で楽しく歌を唄いました。
IMG_2572.jpg
IMG_2575.jpg


続いて、「タペストリー」作りが行われました。タペストリーとは、壁掛けなどに使うちょっとした飾り物で、エンゼルママ西から参加者全員にプレゼントされました。小さい折り紙で作ったひな人形を紙皿に貼り付けるもので、特に小さい子どもたちには大変喜ばれていました。
IMG_2581.jpg
IMG_2582.jpg


最後に、銭太鼓で「ソーラン節」や「花笠音頭」「うれしいひな祭り」が披露され終了となりました。
IMG_2585.jpg
IMG_2592.jpg

楽しい時間もあっという間に過ぎ去り、高齢者から子どもまで楽しい一時を共有されていました。また、参加者にはちらし寿司がお土産に配られていました。今年度の行事はこれが最終となり、次回は4月2日(日)に笠池公園で「桜まつり」が予定されています。楽しみですね。

ちょこっとネットワークの輪を広げよう

西区の高齢者の見守りネットワークである「ちょこっとネットワーク」の推進をはかるために、西区校区福祉委員会協議会と西区高齢者関係者会議の共催で研修会を開催しました。

 講師には、大阪市立大学の金谷志子(かなやゆきこ)先生をお招きし、「西区の高齢者の見守りを考える」というテーマで講演とグループワークを行いました。

講義では、高齢者が社会的に孤立する背景や特徴、孤立することによって引き起こる問題など具体的な数字や統計も交えてわかりやすくお話しいただきました。
IMG_2261ブログ

続いて、参加者の中から7名の方に前に出ていただき、皆さんおなじみのアニメのキャラクターの名前を使い、架空の事例「Sさん、いきいきサロンに行ってみたけれど…の巻」のシナリオを読んでいただきました。
IMG_2286ブログ

グループワークでは、事例をもとに①初めて参加した『いきいきサロン』でのSさんの気持ち、②家の中に閉じこもったSさんをこのままにしておいたら6ヶ月後どうなってしまうか、③このSさんのような高齢者を地域で支えるためにはどのような取り組みが必要かについて話し合いました。
IMG_2348ブログ

各グループの発表では、サロンの企画見直しや声かけの方法、地域の人ではなく学生や専門職に訪問してもらってはどうか。また、サロンだけでなく地域の他の資源としてラジオ体操や老人会など本人の関心があることや出来そうなことを提案してみると良いのでは等、活発な意見が出されました。

最後に先生から「孤立は、周りの人だけでなく当事者自身も備えが必要となります。そのためにも、地域づくりが大切になってきます。本日のことも参考にし、人と人との繋がりを大事に地域づくりに取り組んでいただけたら。」と締めくくられました。

津久野校区「子育て支援でフルート鑑賞!」

子育て支援サークル「つくの」は、毎月第3水曜日に開催され、堺市立津久野幼稚園と年3回、交流会が行われています。
2月15日(水)は、寒さも和らぎいいお天気で親子6組と、園児42名が参加され、津久野会館には子ども達の元気な声が響き大賑わいとなりました。

今回のプログラムは、鳳フルートアンサンブル15名による「フルート演奏」や「絵本ミュージカル」などで参加者全員で楽しみました。
DSCF7052.jpg


演奏された曲は、「美しきロスマリン」「サザエさん」「手のひらを太陽に」「ドラえもん」「大きな古時計」など、子ども達の大好きなものが選曲されており、曲にあわせて元気よく歌を唄われていました。
DSCF7063.jpg
DSCF7067.jpg


次は、絵本ミュージカルで「うまいものやま」が披露され、興味津々のストーリーに楽器を使った効果音など参加者は一点を見つめ静かに聴いていました。
DSCF7084.jpg
DSCF7088.jpg


その他、「食べ物クイズ」や「バルンアート」など、子ども達とのふれあい交流も行われ、楽しい一時を共有されていました。
DSCF7093.jpg
DSCF7099.jpg


約1時間のプログラムが終了すると、アンコールの声が沸き起こり、「トトロの歌」が演奏されました。また、「ミッキーマウスマーチ」の曲では、紙コップに輪ゴムを付けた「手作り楽器」が配られ、楽器演奏をしながら大合唱となりました。
DSCF7111.jpg
DSCF7113.jpg
DSCF7118.jpg


園児が退場されたあと、記念撮影とお誕生会、ボランティアさんから紙芝居「は~い」と「にげたクレヨン」を読んで頂きました。
DSCF7131.jpg
DSCF7134.jpg

大盛況で終了したこの催しには、スタッフなど含め約90人の方が参加されました。次回は3月15日で、年度末最後の開催となり「お別れ会」が予定されています。お楽しみに。

上野芝校区 「いきいきサロン “ひだまり” 」

2月6日(月)、13時00分より上野芝町会館で開催された、上野芝校区「いきいきサロン“ひだまり”」にお邪魔させて頂きました。会場内はたくさんの方が来られ、ほっこりムードで大変賑わっていました。
IMG_2168.jpg
IMG_2180.jpg


本日のプログラムは、ハイカラ―クラブ5名によるパフォーマンスが披露されました。
まず最初は、女性メンバー4名による「大正琴の演奏」から始まりました。「早春賦」や「古城」「青い山脈」「ここに幸あり」「世界の国からこんにちは」「古賀政男メドレー」など約30分で6曲が演奏されました。
参加者は配られた歌詞カードを手に持ち、大正琴の響きにあわせて昔懐かしい昭和の歌を口ずさんでいました。
IMG_2173.jpg
IMG_2175.jpg
IMG_2176.jpg


続いて、男性メンバーによる「マジック」が披露されました。最初に「私はボランティアでマジックをしています。私も楽しんでマジックをするので、皆さんも楽しんで下さい」と挨拶されると参加者から盛大な拍手が沸き起こりました。
IMG_2185.jpg


今回は、トランプマジックが中心で素早い手の動きと巧みな話術で会場内は大盛り上がりとなり、大きな拍手に包まれました。
IMG_2198.jpg
IMG_2194.jpg
IMG_2206.jpg
IMG_2217.jpg
IMG_2233.jpg


14時からは、参加者に「お茶」と「和菓子」が配られ、楽しい会話に笑みがこぼれていました。
IMG_2240.jpg
IMG_2242.jpg

本日の催しには、スタッフを含め約60名の方が参加され、和やかに交流されているのがとても印象に残りました。次回の開催が待ち遠しいですね。
プロフィール

西区マスコットキャラクター:ニッシーちゃん

Author:西区マスコットキャラクター:ニッシーちゃん
.
.
堺市社会福祉協議会
 西区事務所
  nishi@sakai-syakyo.net
  TEL:072-275-0255
  FAX:072-275-0266
  〒593-8324
  堺市西区鳳東町6丁600番地
  (西区役所内)

nishiku.jpg

<アクセス>
・JR阪和線「鳳駅」北東へ約700m
・南海バス「西区役所前」下車すぐ

最新記事
カテゴリ
FC2カウンター
月別アーカイブ
カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
リンク
RSSリンクの表示
検索フォーム
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
QRコード
QRコード